ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称ありちかけじゅうたく
有近家住宅
指定国指定
市町山口市区分重要文化財時代明治
一般向け
説明
 有近家住宅は、山口市東部の徳地八坂の集落中心部に所在し、防府市から津和野町にぬける街道に面して敷地を構える。有近家は、江戸時代から酒造業を営むとともに、明治時代には周辺の農地や山林を所有する当地方有数の地主となった。
 敷地の中央に主屋、南辺に米蔵、漬物小屋、長屋の三棟が並んで建ち、正面南よりに正門がある。このほか、住宅の北隣の醸造場に仕込蔵及び留蔵の2棟が残る。
 主屋は明治25年(1892)に街道に面して建てたものを大正13年(1924)に曳屋(ひきや)して現在地に移したと考え、現在の屋敷構えが整えられた。さらに、昭和8年(1933)には防府の毛利本邸にならったとみられる秀麗なつくりの表座敷が増築された。
 仕込蔵及び留蔵は、醸造場の敷地最奥に東面して建つ長大な酒造蔵で、大正12年(1923)の建築である。
 有近家住宅は、建物の構成や室内の意匠に近代における発展の過程が認められ、当地方における近代の大規模住宅の展開を示すものとして重要である。
小学生向け
説明
 有近家住宅は、山口市東部の徳地八坂の集落中心部にあり、防府市から津和野町にぬける街道に面しています。有近家は、江戸時代から酒造業を営むとともに、明治時代にはまわりの農地や山林を集め、この地方で知られた地主となりました。
 敷地の中央に主屋、南辺に米蔵、漬物小屋、長屋の三つの建物がならんで建ち、正面南よりに正門があります。このほか、住宅の北隣の醸造場に仕込蔵と留蔵が残っています。
 主屋は1892年に街道に面して建てたものを1924年に曳屋(ひきや。建物を解体せずにそのまま移動すること)して現在地に移したものと考えられます。さらに、1933年には防府の毛利本邸にならったとみられる、立派でうつくしいつくりの表座敷が増築されました。
 仕込蔵と留蔵は、醸造場の敷地のもっとも奥に、東に面して建つ長大な酒造蔵で、1923年の建物です。
 有近家住宅は、この地方での近代の大がかりな住宅のあゆみを知ることができる、重要なものです。
画像<有近家住宅>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ