ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称もくぞうしてんのうりゅうぞう
木造四天王立像
指定県指定
市町長門市区分有形文化財時代鎌倉時代
一般向け
説明
 長門市油谷向津具下にある二尊院に安置されている。四天王は持国天(じこくてん)・増長天(ぞうちょうてん)・広目天(こうもくてん)・多聞天(たもんてん)の4躯からなる。本尊(木造釈迦如来立像・木造阿弥陀如来立像、いずれも国指定重要文化財)の四方を守るように祀られている。像高は持国天58.7㎝、増長天54.8㎝、広目天56.5㎝、多聞天57.4㎝。すべてヒノキ材、寄木造(よせぎづくり)、玉眼(ぎょくがん)、彩色(後補)。多聞天の左足から見つかったと伝わる室町時代の修理願文から、弘安年間(1278~87)頃の作と考えられ、本尊の造立年代(文永3~5(1266~68)年)と大きく違わない。鎌倉時代初期に造立された東大寺大仏殿の四天王立像と、体勢・身色・持物などがほぼ一致する大仏殿様四天王像として、資料的価値が高い。
小学生向け
説明
 長門市油谷向津具下の二尊院(にそんいん)にある仏像です。四天王(してんのう)は持国天(じこくてん)・増長天(ぞうちょうてん)・広目天(こうもくてん)・多聞天(たもんてん)の4体からなります。本尊(ほんぞん)の仏像2体(いずれも国指定重要文化財)の四方を守るようにまつられています。仏像の高さは持国天58.7㎝、増長天54.8㎝、広目天56.5㎝、多聞天57.4㎝です。多聞天の左足から見つかったと伝わる室町時代の文書から、弘安(こうあん)年間(1278~87)頃の作と考えられます。鎌倉時代初期に造立された奈良の東大寺大仏殿の四天王立像と、体勢などがほぼ一致しています。
画像<木造四天王立像>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ