ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称りゅうおうざんのはませんだん
竜王山のハマセンダン
指定県指定
市町山陽小野田市区分記念物時代
一般向け
説明
 ハマセンダンはミカン科の落葉高木で、暖地の海岸に近い山林に生育している。樹皮は灰黒色で、いぼ状の皮目が特徴的である。雌雄異株であり、7~8月に枝先に淡黄緑色の多数の小さな花を付ける。山口県での分布は、萩の江崎を北限とし下関市の赤間神宮、満珠島、干珠島にも生育している。
 竜王山のハマセンダンは幹回り(胸高1.3mで測定したときの幹の周囲)約5.2m、根回り約12m、樹高約15mで、ハマセンダンの中でも国内最大級の大きさであり、幹高1.5m部分で大きく三つに枝が分かれており、見事な樹冠を広げている。樹齢は約250年と言われているが、ハマセンダンは成長が早いため、4~5年で太さ40cmになり、幹回りの大きさからは正確な樹齢を求めることはできない。枝分かれした支幹や樹冠の広がりから推定するとかなりの古木であることがうかがえる。また、落葉時に果実がみられないため雄株と思われる。
 本樹は、現在廃社されている大浜神社内にあるが、ハマセンダンは神社によく植栽される榊(栄える木)や神社に縁のある樹種ではないことから、人の手によって植栽されたものとは考えにくく、地形的に見ても、本樹は自生種である可能性が高い。
小学生向け
説明
 ハマセンダンは、ミカン科の落葉高木(冬には葉を落とす背の高い木)で、西日本を中心に分布しています。雄株と雌株に分かれ、7~8月に白みがかった黄緑色の小さな花がたくさん咲きます。
 竜王山にあるハマセンダンは、高さ15m、幹の周囲(1.3mの高さで測ったとき)が5.2m、根元の周囲が12mで、日本で最大級のハマセンダンです。枝がとても大きく広がっており、その様子が素晴らしいと言われています。またこの木は、実を付けないので雄株と考えられています。樹齢(じゅれい=木の年齢)は250年と言われていますが、ハマセンダンは4~5年で幹の太さが40cmになるくらい成長の速い木であるため、外見からは正確な樹齢はわかりません。
 この木は、すでに取り壊された大浜神社の近くにありますが、ハマセンダンは人の手によって神社に植えるような木ではありません。そのため竜王山のハマセンダンはその地域に自然に生え育ったものである可能性が高いです。
画像<竜王山のハマセンダン>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ