ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称(はぎやき)しんじょうさだつぐ
(萩焼)新庄貞嗣
指定県指定
市町長門市区分無形文化財時代
一般向け
説明
 萩焼は、萩藩主毛利氏の御用窯として現萩市松本に開窯されたものを起源として、その技術は今日まで連綿として受け継がれている。とりわけ茶陶界での評価は「一楽二萩三唐津」といわれるように高いものがある。
 新庄貞嗣は、明暦3年(1657)に大津郡深川村三ノ瀬(そうのせ)の焼物所が新設されたとき、藩命で惣都合〆を任じられた山村平四郎光俊(寛永15年(1638)~宝永6年(1709))にしたがって萩から移住した弟子筋の一人、赤川助右衛門の家系(明治になって新庄と改姓)に生まれ育った。
 昭和52年(1977)に東京藝術大学大学院彫刻専攻を修了した後、京都市工業試験場で研修して同53年に帰郷した。同58年(1983)には日本工芸会正会員となった。当初は、圧倒的な量塊感を追求した陶筥や、空間表現を器物の造形に取り込んだ台鉢など、彫刻的視点に立った大型作品を集中して制作していたが、平成以降は深川焼の伝統性を喚起する茶陶の制作を研究し、ことに簡潔な輪形の茶碗に優れた作例が多く、茶人のみならず陶芸愛好家や研究者の声価も高い。
小学生向け
説明
 萩焼は、萩藩主毛利氏の保護を受けて藩主をはじめとする人々の焼物を焼く窯として、いまの萩市松本ではじめられ、その技術は今日まで絶えることなく受け継がれてきました。「一楽二萩三唐津」といわれるように高く評価されます。           
  新庄貞嗣(しんじょう さだつぐ)さんは、今から約360年前に大津郡深川村三ノ瀬(そうのせ)に新しく焼物製造所がつくられとき、藩からそのまとめ役として任命された山村平四郎光俊と一緒に萩から移り住んだ弟子の一人、赤川助右衛門の家系に生ました。
 昭和52年まで、東京芸術大学と同大学院で彫刻を学び、その後、京都市の工業試験場で研修を重ね、山口へ帰ってきました。昭和58年に日本工芸会の正会員になりましたが、その当時は、大きくて重く迫力のある陶筥(とうばこ)という作品や、空間をうまく利用した台鉢など、彫刻を勉強した人だからこそできる大きな作品を作っていました。しかし、平成に入ると生まれ故郷である深川の伝統的な焼物の特徴を持った茶道に使う器の研究を進め、特に手に持ったときにぴったりとなじむような形の茶碗などを多くつくり、茶を立てる人だけでなく陶芸愛好家や研究者の間でも大きな評判を呼んでいます。
画像<(萩焼)新庄貞嗣>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ