文化財名称 | かたな〈きんぞうがんめいてんしょうじゅうさんじゅうにがつひごうほんあみすりあげこれ(かおう)〉 刀〈金象嵌銘天正十三十二月日江本阿弥磨上之(花押)/所持稲葉勘右衛門尉(名物稲葉江)〉 | 指定 | 国指定 |
市町 | 岩国市 | 区分 | 国宝 | 時代 | 南北朝時代 |
一般向け 説明 | 越中国(現在の富山県)松倉郷の住人義弘が製作した刀。義弘には有銘の作がないが、古来正宗の弟子と伝えられている。所持者稲葉勘右衛門尉の名にちなんで、稲葉江と名付けられた。稲葉江の江は、「郷」の字をくずした草書体からきている。両字ともゴウと読むので、「江」の字が代わって用いられた。指裏に、本阿弥光徳が天正13年(1585)12月に、江の義弘の太刀を磨り上げたものであり、稲葉勘右衛門尉の所持品である旨を金象嵌で記している。 |
小学生向け 説明 | 南北朝時代(14世紀後半)、越中国(現在の富山県)の郷義弘が作った太刀。所持していた稲葉勘右衛門尉の名にちなんで、稲葉江と名付けられた。江は郷の字をくずしたもの。1585年に太刀を短くして現在の刀の長さとなった。 |