ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称なかのけじゅうたくはなれ
中野家住宅離れ
指定国指定
市町長門市区分登録有形文化財時代大正
一般向け
説明
 中野家住宅は、長門市の赤間関街道沿いの古市地区の中央部で江戸時代から呉服業を営んできた元商家の住宅である。敷地内には、店舗兼主屋、離れ、茶室や土蔵群が建ち並ぶ。
 離れは、主屋や土蔵の北部に位置する賓客用の座敷棟。木造の平屋建桟瓦葺で南側に切妻造の玄関、北西側に3階建の洋風望楼が付く。
 内部には、扇状の竿縁天井やアジロと葦を編んだ天井など意匠を凝らし、絵付けを施した板戸、猫間障子、欄間、襖絵等の装飾が随所に残る。
 望楼は昭和4年(1929)頃、皇族の宿泊のために増築されたものと考えられ、外壁を下見板張とし、格子状の建具の上部にペディメントが付く等、洋風の意匠である。
 洋風望楼が地域のランドマークとなる等、古市地区の景観を形成する要素として欠かせないものであり貴重である。
小学生向け
説明
 中野家住宅は、長門市の古市地区にあり、元々は和服を扱う商人が住んでいた建物です。
 複数ある建物の内、離れは、主屋や土蔵の北に建つ賓客用の木造平屋の建物です。南側には玄関、北西側には3階建の物見やぐらがあります。
 内部には、天井や戸、襖などのデザインに工夫を凝らしています。
 物見やぐらは昭和4年頃、皇族の泊まるために追加で建てられたものと考えられ、外壁に板を横向きに張り、窓の上に三角形の模様がある等、洋風のデザインです。
 地域のランドマークとなる等、昔ながらのまちなみをつくる建物であり貴重なものです。
画像<中野家住宅離れ>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ