文化財名称 | なかのけじゅうたくちゃしつ 中野家住宅茶室 | 指定 | 国指定 | 市町 | 長門市 | 区分 | 登録有形文化財 | 時代 | 大正 | 一般向け 説明 | 中野家住宅は、長門市の赤間関街道沿いの古市地区の中央部で江戸時代から呉服業を営んできた元商家の住宅である。敷地内には、店舗兼主屋、離れ、茶室や土蔵群が建ち並ぶ。 茶室は、離れの北東に位置する。入母屋造桟瓦葺、南北の軒先は銅板葺とする。内部は四畳半で、北側に床と棚、西側に火灯窓を設ける。南側と東側は障子と雨戸を建て、欄間に下地窓を開き、濡縁を廻らす。開放的なつくりにより、和風庭園を風景に取り込む茶室。 | 小学生向け 説明 | 中野家住宅は、長門市の古市地区にあり、元々は和服を扱う商人が住んでいた建物です。 複数ある建物の内、茶室は、離れの北東側にある建物です。屋根は瓦を葺いていますが、南側と東側の先端は銅板です。内部は四畳半の広さで、北側は床の間、西側には上部が尖った形の窓があります。南側と東側は障子と雨戸があり、外は縁側となっているため、庭が良く見えるつくりの茶室です。 |
| 画像 | 
|
|