ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 四大歴史ストーリー>
  4. 大内氏/内容>
  5. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称やさかじんじゃほんでん
八坂神社本殿
指定国指定
市町山口市区分重要文化財時代室町時代
一般向け
説明
 八坂神社は山口市上竪小路に所在し、三間社流造りで、桁行4.67m、梁間4.69m、屋根は桧皮(ひわだ)葺、本殿の四囲および向拝の13箇の変化に富んだ蛙股が特徴的である。社伝によると、大内弘世が1370年(応安3)に京都の祇園社から勧請した神社という。現在の本殿は1520年(永正17)に大内義興が再建したものとして知られ、社殿は山口大神宮境内に築かれたものであったが、元治元年(1864)この地に移築された。蛙股は束の一種であるが、実際には束としての役目よりは、装飾として考えられているという状況である。この八坂神社の蛙股は形が優美であることや、他に類例の少ない珍しい図柄、花や果物、雲などが彫刻されているということで注目されている。
小学生向け
説明
 八坂神社は山口市にあります。この八坂神社は、大内弘世が京都の祇園社から勧請した神社といいます。
現在の本殿は、室町時代の1520年に、大内義興(おおうちよしおき)が建てたものです。建てた当時は、鴻ノ峰の山口大神宮境内にありましたが、江戸時代末にこの地に移されました。本殿には13個の変化に富んだ蛙股があります。この八坂神社の蛙股は形が優美であることや、他に類例の少ない珍しい図柄、花や果物、雲などが彫刻されているということで注目されています。
画像<八坂神社本殿>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ