ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称とうしゅんじかんのんどう
洞春寺観音堂
指定国指定
市町山口市区分重要文化財時代室町時代
一般向け
説明
 山口市水の上町洞春寺の境内にある。桁行三間(7.97m)、梁間三間(7.51m)の一重裳階(もこし)付の建物で、入母屋造りで、もとはこけら葺きであったが現在銅板で葺いている。この堂は1430年(永享2)に大内持盛が開基となり山口市滝に建立した観音寺の本堂として建てられたものであり、観音寺は江戸時代に大通院となったが、幕末には衰退して本堂一宇だけが辛うじて残っていた。その後荒廃が甚だしくなったので、1915年(大正4)に現在地に移築された。建物の手法は禅宗様で、柱の上下に粽(ちまき)、窓が特殊な曲線をもつ華頭窓(かとうまど)、扉が桟唐戸、内部の床が土間など、従来の和様の寺とは違う手法が見られる。また下層の軒が板軒であること、上層の垂木が大まばら垂木であることなども特異である。内部の須弥壇(しゅみだん)および岩屋造りの厨子(ずし)も建物と同時代のものとされ貴重である。
小学生向け
説明
 山口市の洞春寺の境内にあります。この堂はもと山口市滝にあり、室町時代の1430年に、大内持盛(おおうちもちもり)が建立した観音寺の本堂でした。観音寺は江戸時代末には衰退し、そののち荒廃がひどくなったので、1915年に洞春寺に移築されました。
屋根は、現在銅板で葺(ふ)いていますが、もとはこけら葺きでした。
建物の手法は禅宗様(ぜんしゅうよう)ですが、それまでの和様の寺とは違う手法が見られます。
画像<洞春寺観音堂>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ