ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称がちりんじやくしどう
月輪寺薬師堂
指定国指定
市町山口市区分重要文化財時代鎌倉時代
一般向け
説明
 山口市徳地上村の月輪寺境内にある。堂は桁行五間(12.27m)、梁間四間(9.82m)、一重寄棟造り茅葺の建物である。寺伝によると、1189年(文治5)に俊乗坊重源がこの地に来て、藤原兼実(月輪殿)の助力を得て薬師堂を再興したという。この現存する堂は構造様式や手法、また用材の材質などから見て、文治再興の建物と推定される。しかし鎌倉時代末から室町時代にかけての修補材も多く混じっており、さらに江戸時代初期には大修理が行われ、内陣四囲の一間通りの入側と小屋組がみな取り替えられている。それでも内陣の部分を中心に古い材も割によく残っており、鎌倉時代初期の手法が見られる。主体は文治五年(1189)建物とみてよい。現在山口県で最古の建造物と考えられる。
小学生向け
説明
 山口市徳地の月輪寺の境内にあります。寺に伝わるところによると、鎌倉時代の初めに、俊乗坊重源(しゅんじょうぼうちょうげん)がこの地に来て、薬師堂を再興したといいます。いまある堂はそのときの建物とおもわれます。しかし、鎌倉時代末から室町時代にかけて修理した時の木材も多く混じっており、さらに江戸時代初期には大修理が行われました。それでも内陣の部分を中心に古い材もわりによく残っており、鎌倉時代初期の手法が見られます。現在、山口県で最古の建造物といわれています。
画像<月輪寺薬師堂>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ