文化財名称 | やまぐちけんきゅうけんちょうしゃおよびけんかいぎじどう 山口県旧県庁舎及び県会議事堂 | 指定 | 国指定 |
市町 | 山口市 | 区分 | 重要文化財 | 時代 | 大正時代 |
一般向け 説明 | 山口市滝町にある近代行政建築物。山口県は当初、藩政時代の建物を県庁舎として使用していたが、建物の老朽化を理由に、1911年(明治44)11月の県会で、県庁舎及び議事堂の新築が可決された。設計は大蔵省臨時建築部に依頼し、武田五一、大熊喜邦が担当した。工事は1913年(大正2)から始められ、落成式は1916年(大正5)であった。旧県庁舎は南面する煉瓦造二階建で、建築面積は2395.5平方メートル。要所を花崗岩とする他は、表面モルタル塗とし、横目地を入れて石造風にみせている。屋根は正面中央部を寄棟造り、各隅を宝形造りとし、要所にドーマーウインドウを設けている。主要部は天然スレート葺き(現在銅滓瓦葺き)で、廊下屋根は亜鉛引鉄板である。平面はロ字形で、正面棟の中央前面に車寄、玄関を張出し、背面中庭側に二階を正庁にあてた突出部がある。一階には多くの一般執務室を置き、二階には正庁、知事室など主要室のほか一般執務室がある。 旧県会議事堂は、旧県庁舎の東に南面して並置されている。建物は煉瓦造二階建で、建築面積は708.0平方メートルである。県庁舎とおなじく要所に花崗岩を用いる他は、横目地を入れたモルタル塗となる。屋根は正面中央を一段高い寄棟造りとし、その上に頂部をドームとした方形平面の塔屋をのせる。要所にドーマーウインドウを設け、本来の天然スレート葺きを現在は銅滓瓦葺としている。平面は横長の正面棟の中央全面に車寄せを突出させ、平面に議場を張り出して配置する。議場は一階南側中央壇上に議長席と演壇を設け、その前方に扇形に議員席を配する。 山口県旧県庁舎及び県会議事堂は、大正初期の煉瓦造公共建築として数少ない遺構であり、県庁舎と議事堂が一体となって保存されている点でも貴重である。設計は当代を代表する建築家である武田五一、大熊喜邦の二人が担当していて、明治期以後の近代建築の展開を考える上で極めて重要な建築といえる。また意匠は正面車寄の独立石柱の意匠などにみられるように、各所に東洋建築の形をアレンジして取り入れるなど、明治期以後熟成した様式建築を基礎としつつ、大正時代に入ってあらわれた新しい意匠傾向がうかがわれる。 なお、現在、旧県庁舎は県政資料館として、旧議事堂は議会資料館として、一般に公開されている。 |
小学生向け 説明 | これは、1916年(大正5)に建てられたもので、山口市の県庁の敷地内にあります。 山口県旧県庁舎及び県会議事堂は、大正時代のレンガづくりの公共建築物としては数少ない建物で、県庁舎と議事堂が一体となって保存されている点でも貴重です。また、デザインとして、各所に東洋建築の形を取り入れるなど、明治時代の洋式建築を基礎としつつ、大正時代に入ってあらわれた新しいデザインの傾向がみえます。 なお、現在、旧県庁舎は県政資料館として、旧議事堂は議会資料館として、一般に公開されています。 |