ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 四大歴史ストーリー>
  4. 大内氏/内容>
  5. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称せいすいじかんのんどう
清水寺観音堂
指定県指定
市町山口市区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
 清水寺は山口市宮野下にある古寺である。観音堂は本尊を安置する建物で、桁行13.18m、梁間9.39m、屋根は一重、寄棟造り、茅葺であったものを現在鉄板で覆っている。向拝は後に付加されたもので、瓦葺きである。軸部及び側廻りの柱は円柱状で、正面入口中央の板扉は亡失、その双方には華頭窓及び障子がある。多陣天井は化粧屋根裏、組物は出組の結組。内陣は竿椽天井、正面に禅宗様式の仏壇をおく。形式は全般に禅宗様式の建物といえる。寺伝によると平安時代初期の創建で、はじめ天台宗であったが、大内政弘の時代に真言宗に転じたという。大内氏・毛利氏はともに本寺の保護に意を用いた。現在の観音堂は大内盛見の造建と伝えるが、細部の様式から室町時代後期頃のものとされる。1710年に毛利吉元、1762年に毛利重就、1791年に毛利治親によって修理されたことが棟札によってわかる。
小学生向け
説明
 清水寺は山口市に古くからある寺です。この観音堂は、本尊が置かれてある建物です。屋根は、いま鉄板で覆われています。建物の形式は、禅宗(ぜんしゅう)様式です。大内盛見(おおうちもりみ)が建てたといわれていますが、細部の様式から、すこしあとの室町時代後期ごろとおもわれます。
 清水寺は、平安時代につくられたといわれています。大内氏や毛利氏は、長年にわたり、この寺の保護をしてきました。
画像<清水寺観音堂>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ