一般向け 説明 | 防府市多々良山の南のふもとにある旧藩主毛利氏の邸宅及び庭園。敷地の面積は約5万3000㎡。毛利邸の敷地は、1892年(明治25)井上馨が旧藩主毛利元昭の本居にふさわしい場所として選定した。日清・日露戦争の影響で着工が遅れたが、1911年(大正元)に着工し、1916年(大正5)に完成した。 邸宅は10棟からなり、木造瓦葺き。木材は木曽の御料松や北海道・屋久島等の名産特殊材を選んだといわれる。庭園は本邸にいたるまでのクロマツの並木を配した路傍庭園、邸内の平庭(ひらにわ)と林泉(りんせん=木立や泉水がある庭)からなる。平庭は各建造物に調和するように各所に配置されていて、客殿の書院の南側にある平庭が最も豪華である。林泉は中央に面積約8000㎡の瓢箪池を配し、自然の地形と植物を調和させている。 邸内には毛利博物館があり、毛利氏にかかわる資料を多数収蔵している。 |