ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 文化財通史-天然記念物編>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称あきよしだい
秋吉台
指定国指定
市町美祢市区分記念物時代
一般向け
説明
  広くは美祢市に分布する石灰岩台地を秋吉台というが、そのうち、厚東川の東の台地のうち1269haを特別天然記念物に指定。日本で最も広いカルスト地形(石灰岩地域の特有の地形)ができている地域として有名で、台状にはカレンフェルト(石灰岩柱が多くある台地)、ドリーネ(台上のすり鉢状のくぼ地)、ウバーレ(ドリーネが二つ以上くっついて大きくなったもの)などがあり、地下には多くの石灰洞ができている。
 石灰岩には、当時の海に生息していたボウスイチュウ、サンゴなどが化石として含まれている。石灰岩の下には溶岩や火山噴出物がある。秋吉台が約三億年前から数千万年かけて海底火山の頂上にサンゴ礁として形成された証である。化石の研究から秋吉台で大規模な地層の逆転が認められており、日本列島の生い立ちを知るうえにも重要な地域である。毎年2月に山焼きが行われ、台上の石灰岩の様子をよく観察することができる。
小学生向け
説明
  石灰岩でできている台地で、日本でもっとも広いカルスト地形(石灰岩地域の特有の地形)ができている地域として有名です。台上には石灰岩が羊のように見え、あちこちにドリーネ(すりばち状のくぼ地)などがあり、地下には多くの石灰洞(せっかいどう)ができています。石灰岩には、石灰岩ができたころ海に住んでいた生物が化石として含まれていて、化石の研究からそのころの様子を知ることができます。また、地層がひっくり返っていることが調べられており、日本列島の生い立ちを知るうえにも大切な台地です。
画像<秋吉台>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ