- ホーム>
- 学習サポート>
- 文化財通史-天然記念物編>
- 文化財の概要

文化財名称 | かわたなのくすのもり 川棚のクスの森 | 指定 | 国指定 | 市町 | 下関市 | 区分 | 記念物 | 時代 |
| 一般向け 説明 | クスの森は、下関市豊浦町川棚の立石山(標高205m)の北のふもとにあるクスノキの巨木で、一株であるが、大きな枝を四方に広げ、まるで「森」のように見えるため、この名前がつけられた。目の高さの幹周り9.5m、高さ21m。十八本の枝を四方に伸ばし、そのうち最長のものは27mに達している。 クスノキは本州、四国、九州、台湾など各地に自生する。ときには大木となり、老齢のものも見られる。樹皮は縦に割れ目を生じる。葉は滑らかで、光沢があり、さきを破るとよい香りがする。 小野のクス、クスの森霊馬神、馬神とも呼んでいる。戦国時代、雲雀毛の名馬が大内義隆に献納されたが、義隆は陶氏の乱に遭い、この名馬もこの地で命運を共にしたという。この馬の霊を慰め鎮めるため、このクスの大木をまつることになったという。 | 小学生向け 説明 | クスはクスノキのことです。常緑高木(1年中緑の葉を付ける背の高い木)で、下関市豊浦町川棚(かわたな)の北の低い台地にあります。このクスは、1株のクスが大きな枝を四方に広げ、森のように見えるので、この名が付いています。幹を一周すると9m以上あり、高さは21m、多くの枝を四方にのばし、そのうちもっとも長いものは27mにもなっていて、県内でも代表的な巨木です。 クスノキは本州、四国、九州、台湾(たいわん)など各地に自生していて、大木となり、老いたものも見られます。葉はなめらかで、光沢があり、さき破るとよい香りがします。 |
| 画像 | 
|
|
ページトップへ