ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称みょうじんいけ
明神池
指定国指定
市町萩市区分記念物時代
一般向け
説明
  萩市笠山の東のふもとにあり、大池(面積8,646㎡)、小池(1,553㎡)、奥の池(321㎡)からなる。昔、島であった笠山と本土の間に砂が積もり、海の一部がせき止められてできた海跡湖(かいせきこ)である。岸の一部は大きな溶岩の塊でできていて、溶岩の塊のすき間を通して海水が出入りする塩水の池。以前は、潮の干満の影響を受けて、池の水面が上下していた。
 池は最も深い所でも深さ4.5mに過ぎず、池中には、近海に産するマダイ、クロダイ、メジナ、スズキ、シマイサキ、ボラなどが生息し、ここで繁殖する種類もある。魚の中には同じ類が集まって回遊するものもあり、岸から餌を投げると魚が寄ってくる。池に海産魚類が生息していることで、天然記念物に指定されている。なお、奥の池の近くには風穴があり、溶岩の塊のすき間から涼しい風を吹き出している。
  ここには、暖地性の海生昆虫であるシオアメンボが生息しており、現在知られているシオアメンボの分布の北限である。
小学生向け
説明
  萩市笠山(かさやま)の東のふもとにあり、大池、小池、奥の池からできています。むかし島であった笠山と本土のあいだに砂が積もり、海の一部がせき止められてできた池です。岸の一部は大きな岩のかたまりでできていて、大きな石のすきまを通して海水が出入りしているため、潮(しお)の満ち干きのえいきょうを受けて、池の水面が上下します。池の中には、海に住んでいるマダイ、クロダイ、メジナ、スズキ、シマイサキ、ボラなどが生息しています。また、暖かい海に住むシオアメンボというこん虫が生息しています。
画像<明神池>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ