ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称いわくにのしろへび
岩国のシロヘビ
指定国指定
市町岩国市区分記念物時代
一般向け
説明
 岩国市周辺の限られた地域にだけ生息するヘビで、長さは180cm、ときにはそれ以上に達し、胴回りは15cm余。目はルビーのように赤く、全身は白く光沢がある。性格はおとなしく温順で人に危害を加えることはない。アオダイショウのアルビノ(白化個体)と考えられている。アルビノ自体は珍しくはないが、すぐ滅失することが普通であり、アルビノが個体群として維持されることが非常に珍しく、遺伝学的な価値が高い。
  シロヘビの起源は明確ではないが、1738年(元文3)千石原で発見されたことが岩国藩の記録に残されている。1862年(文久2)「錦川誌」によると岩国藩の米倉に住み着いているという記録がある。シロヘビは米倉にいるネズミを餌として生活していたと考えられる。米倉は、廃藩置県後、八百新という酒屋の所有となったが、店主はシロヘビを大切に保護したと言われている。シロヘビは付近の民家や石垣に住みついたと考えられる。
戦後建物の構造も変わり、餌となるネズミ等も少なくなり、その生息数は減少していた。
このため、放飼場や保護増殖施設をつくり保護活動を進めた結果、1000頭以上に回復しているが、自然下で生息しているシロヘビはほとんど見られなくなっている。
小学生向け
説明
 岩国市周辺の限られた地域にだけ生息しているヘビです。全身が白色で、光沢(こうたく)があり、目はルビーのような赤色です。アオダイショウが白化したものと考えられています。白くなった動物が何代も続いて生き続けることは大変めずらしいことです。シロヘビは、長さは180cm以上にもなり、胴回り(どうまわり)は15cmをこえます。性格はおとなしく、人に危害を加えることはありません。
シロヘビがいつごろから岩国にいるかはわかりませんが、江戸時代には、米を納めた倉庫の中に住み、ネズミをえさにしていたようです。明治時代にはいってからは、米倉や石垣などのシロヘビの生息場所がだんだん少なくなり、シロヘビの数も減少しました。
 このため、現在では、飼育(しいく)場などをつくり、保護しています。飼育しているシロヘビの数は増えましたが、自然のシロヘビが見つかることはほとんどなくなっています。
画像<岩国のシロヘビ>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ