ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称まんじゅじゅりん
満珠樹林
指定国指定
市町下関市区分記念物時代
一般向け
説明
  満珠樹林のある干珠(かんじゅ)島は、下関市長府の沖1km、瀬戸内海に浮かぶ面積1.2haの緑の小島で、沖2.6kmにある満珠島とともに忌宮(いみのみや)神社の社地になっている。(国指定天然記念物では手前の小さい島を満珠、沖の大きい島を干珠としている。国土地理院の地形図では逆で、小さい島を干珠としている。一般には、地形図の地名を使っている。)
 満珠、干珠の名は、古くは「日本書紀」にも見られ、神功皇后伝説が島名の由来となっている。
 満珠樹林の主な樹木は、タブノキ、ハマビワ、モチノキ、ヤブニッケイ、ヤブツバキなどの常緑広葉樹と、イヌビワ、エノキ、アカメガシワ、ハゼノキなどの落葉広葉樹で、これらが混生して、やや背の低い森林を構成している。
  島の森林は自然の状態が多少壊されているが、人による攪乱をほとんど受けておらず、瀬戸内海西部における原生樹林の植生を示す貴重なものである。
小学生向け
説明
  満珠(まんじゅ)樹林のある干珠(かんじゅ)島は、下関市長府の沖1km、瀬戸内海に浮かぶ緑の小島です(天然記念物では手前の小さい島を満珠、沖の大きい島を干珠としていますが、地形図では呼び方が逆になっています)。満珠、干珠の名は、1300年前以上に書かれた「日本書紀」にも見られ、神宮皇功(じんぐうこうごう)伝説が島の名前のもととなっています。満珠樹林は、常緑広葉樹(一年をとおして緑の広い葉をつけている木)と、落葉広葉樹(冬になると落ちる広い葉をつけている木)がまじっていて、すこし背の低い森林をつくっています。島の森林は自然の状態が少しこわされていますが、瀬戸内海西部における原生林の様子を教えてくれる貴重なものです。
画像<満珠樹林>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ