ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 文化財通史-天然記念物編>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称がびさんじゅりん
峨嵋山樹林
指定国指定
市町光市区分記念物時代
一般向け
説明
峨嵋山(標高117m)は本土と砂堆でつながれた陸繋島であるが、現在は完全に陸地化して瀬戸内海につきだした半島となっている。峨嵋山の樹林は、暖地性の常緑樹林よりなる瀬戸内海西部沿岸の代表的な樹林として指定された。植生はおおむね二次的なアカマツ林であるが、杵崎神社付近にはコジイ群集があり、その他、リンボク、ウラジロガシなどの暖地性の植物を混じえていた。
現在は、海に面した絶壁の崖地に、天然のアカマツ林が残っているが、多くのアカマツがマツクイムシ等により枯死し、暖温帯の本来の植生である常緑広葉樹林へと遷移している。
主な常緑広葉樹は、コジイ、ウラジロガシ、アラカシ、ヤマモモなどである。ミミズバイ、カンザブロウノキ、クスドイゲ、ツルコウジ、オオカグマなどの植物も注目される。
 瀬戸内海沿岸の山林は、昔から地域の人々に燃料や材を得るために利用され、田畑に開墾されてきた。そのため、自然植生が見られるところは少なく、暖地性常緑広葉樹を多数含むこの樹林は、瀬戸内海西部の本来の植物を知るうえで貴重である。
小学生向け
説明
 峨嵋山(標高117m)は本土と砂浜でつながった陸繋島(りくけいとう)です。現在は完全に陸地になり、瀬戸内海につきだした半島となっています。峨嵋山の樹林は、暖かい地域に生育し、冬に落葉しないアカマツやコジイの常緑樹林(じょうりょくじゅりん)で、瀬戸内海西部沿岸の代表的な樹林です。現在は、多くのアカマツが枯れて、コジイ、ウラジロガシ、アラカシ、ヤマモモなどが増えています。
 瀬戸内海沿岸の樹林は、昔から燃料や家をつくるために伐採されたり、田畑に開墾(かいこん)され、ほとんどが自然の状態ではありません。この樹林は、瀬戸内海西部の樹林の本来の姿を知るうえでたいへん貴重です。
画像<峨嵋山樹林>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ