ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称ほうりんじのそてつ
法林寺のソテツ
指定県指定
市町下関市区分記念物時代
一般向け
説明
 ソテツ科の常緑樹。法林寺は下関市吉母漁港から北約2.5kmにある。ソテツは本堂前の左右にニ株あり、どちらも雌樹で、それぞれ幹が枝分かれした珍しい形の巨木である。
 向かって左側の株は、根元の周囲2.86m、目の高さの幹周り1.65m、地上1.82mのところで7本の枝に分かれて、枝張りは12.8mである。右側の株の大きさなどは左側のものとよく似ていて、七本の枝に分かれている。この七本の枝の「七」というのは、仏教の聖数にちなむもので、人工的に手を加えて七本にしたものと考えられる。
 ソテツは雌雄が別株で六月ごろ茎の先端に開花する。雄花は円柱形で直立してつき、雌花は多数の雌しべが球状に集まる。種子は十一月~十二月に成熟し、赤色で、大きさは2~4cmである。九州南部、琉球、中国南部に自生する。法林寺は1521年(大元1)の創立で、1736年(元文1)に現在地に移転した。ソテツもその際移植されたという。
小学生向け
説明
 法林寺は下関市にあります。このソテツは、お寺の本堂の前にあります。二株あって、どちらもめ株で、根元の周囲が3m近くもある巨木です。それぞれ幹が七本の枝に分かれていて、めずらしい形をしています。この七本の枝の「七」というのは、仏教に関係がある数で、人が手をくわえて七本にしたものと考えられています。法林寺は、1736年に今ある場所に移っており、ソテツもそのときいっしょに移されてきたといわれています。
画像<法林寺のソテツ>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ