ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称みなせじまのあこうじせいちたい
水無瀬島のアコウ自生地帯
指定県指定
市町周防大島町区分記念物時代
一般向け
説明
  アコウはクワ科の高木。自生地は、周防大島町沖家室島(おきかむろじま)の南南東約5km、伊予灘に浮かぶ大水無瀬島(おおみなせじま)と、その沖約2kmにある小水無瀬島(こみなせじま)の双方にある。両島とも普通の斜面のものは伐採されたものと思われ、大水無瀬島はれきがある浜に近い小さい崖に、小水無瀬島は断崖面に自生している。群生は認められない。中には、果実をつけた大きい木もあり、かなり長期間、野生を続けているものと思われる。
 アコウの原産地は沖縄、台湾などの暖地で、葉は短期間落葉する。幹は直立し、大小の枝を四方に伸ばし、幹の周囲から気根を生じる。これまで瀬戸内海にはアコウはないものとされていたが、1955年(昭和30)小水無瀬島で、続いて1956年(昭和35)大水無瀬島で確認され、これが亜熱帯性のアコウの北限産地となった。なお、1968年(昭和43)には、上関町祝島でも確認された。
小学生向け
説明
  アコウは沖縄(おきなわ)、台湾(たいわん)などの暖い土地に生育する背の高い木です。この自生地は、東和町の沖に浮かぶ大水無瀬島と小水無瀬島にあります。これまで、瀬戸内海にはアコウは生育していないとされていましたが、1955年に小水無瀬島で、1956年に大水無瀬島で自生していることがわかりました。大水無瀬島では、小石のある浜に近い小さいがけに自生しています。小水無瀬島では切り立ったがけに自生しています。中には、果実をつけた大きい木もあり、かなり長い間、野生を続けているものと思われます。
画像<水無瀬島のアコウ自生地帯>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ