ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称みょうけんしゃのおおいちょう
妙見社の大イチョウ
指定県指定
市町山口市区分記念物時代
一般向け
説明
 妙見社は山口市徳地八坂の国道489号から約300m東寄りにある。この境内にある大イチョウは、樹齢700年は経ているものと推定される。
 根元の周囲11m、目の高さの幹周り8.3m、高さ約35m、枝張りは約12mあり、根元の周囲では県下最大である。雄樹であり、樹勢はすこぶる旺盛である。イチョウの大木は雌樹が多く、雄樹は珍しい。地上約3mの下枝は、第ニ次大戦中に、付近の畑地の食糧増産に害があるということで、切り落としたといわれ、今でも切跡を残している。枝の間にはネズミモチ、シュロ、ツルマサキ、ジャノヒゲ、オモト、ナツヅタ、ヒガンバナなどが一面に着生している。幹には空洞があってツルマサキの幹が伸びており、昔は中にヤマカガシが生息していた。
 このイチョウの大樹は、周りに大きい木がなく遠くからもよく望まれるため、昔、農民はこの木の黄葉によって麦まきの時期を知ったという。
小学生向け
説明
 妙見社は山口市徳地にあります。このけいだいにある大イチョウは、樹齢(じゅれい=気の年令)700年とおもわれます。根元の周囲11m、高さ約35mで、根元の周囲の大きさは、県内のイチョウの中でもっとも大きなものです。雄株(おかぶ)で、生き生きとしています。幹には空洞(くうどう)があって、そこをツルマサキの幹が伸びており、昔はヤマカガシも生息していました。
 このイチョウは、まわりに大きな木がなく、遠くからもよく見えるため、むかし、農家の人々はこの木の葉が黄色になることで麦まきの時期を知ったといいます。
画像<妙見社の大イチョウ>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ