ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称ひよしじんじゃのおがたまのききょじゅぐん
日吉神社のオガタマノキ巨樹群
指定県指定
市町長門市区分記念物時代
一般向け
説明
 オガタマノキ(黄心樹)はモクレン科の常緑高木、暖地性植物である。日吉神社は、油谷町角山の広域農道の近くにある。神社の社殿の東、北、西部に多数のオガタマノキの巨木がある。胸の高さの幹周り1.2m~3.75mで、最大のものは根元の周囲5.8m、高さ約17mに達する。下草や下木の刈払いで自然の状態をやや失っているが、オガタマノキは自生しているものと思われる。この地は、日本海沿岸におけるオガタマノキの自生北限地帯であり、ここに多数の大木があるのが注目される。神社の森には、このほかにモチノキ、イヌガヤ、ホルトノキ、ムクノキ、コジイ、サカキなどの巨木を混生している。
 三月ごろによい香りのする、径3cmの白色の花をつける。種子は十月に成熟し、赤色で、長さ5~10cmのこぶしのような形をしている。日本特産で、本州、四国、九州、沖縄に自生し、日本海側は島根県には分布しない。
小学生向け
説明
 オガタマノキはモクレンの仲間の常緑高木(一年を通して緑の葉をつける背の高い木)で、暖かい地域に生育する植物です。日吉神社は、油谷(ゆや)町にあり、神社のまわりにたくさんのオガタマノキの巨木があります。もっとも大きなものは根元の周囲5.8m、高さ約17mになります。この地は、日本海がわの沿岸ではオガタマノキがもっとも北に自生しているところであり、ここにたくさんの大木があることは注目されます。三月ごろによい香りのする、径3cmの白色の花をつけます。種子は十月に成熟し、赤色で、長さ5~10cmのこぶしのような形をしています。
画像<日吉神社のオガタマノキ巨樹群>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ