ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称ひかりのくさふぐさんらんち
光のクサフグ産卵地
指定県指定
市町光市区分記念物時代
一般向け
説明
  クサフグは体長約15cmと小形。腹部は白く、背部は淡灰青色で淡黄色の小円点が多数ある。本州中部以南の沿岸に多く生息し、毒性が強い。
 産卵地は、光市室積半島の南側、杵崎鼻から赤崎鼻にかけての海岸で、毎年、クサフグが産卵のためにやってくる。産卵の時期は五月中旬から七月上旬の間で、多いのは五月下旬から六月上旬である。産卵日は陰暦の一日または十五日の一~四日前である。
 産卵する海岸は水深20~40cmと浅く、雌が小石のすき間に卵を産みつけ、これに雄が精液をかけて受精が行われる。このため産卵時には海面が精液で白く濁ってくる。産卵は日没前に止み、満潮とともにクサフグの群は海中に消えていくが、卵は磯波で洗い流され、下の砂や小石の中に入り込んでいく。ここで適度な水分と太陽熱を得て、三四日後には卵は孵化し、大潮にのって沖へ泳ぎ出ていく。
  クサフグは体長約15cmと小形。腹部は白く、背部は淡灰青色で淡黄色の小円点が多数ある。本州中部以南の沿岸に多く生息し、毒性が強い。
 産卵地は、光市室積半島の南側、杵崎鼻から赤崎鼻にかけての海岸で、毎年、クサフグが産卵のためにやってくる。産卵の時期は五月中旬から七月上旬の間で、多いのは五月下旬から六月上旬である。産卵日は陰暦の一日または十五日の一~四日前である。
 産卵する海岸は水深20~40cmと浅く、雌が小石のすき間に卵を産みつけ、これに雄が精液をかけて受精が行われる。このため産卵時には海面が精液で白く濁ってくる。産卵は日没前に止み、満潮とともにクサフグの群は海中に消えていくが、卵は磯波で洗い流され、下の砂や小石の中に入り込んでいく。ここで適度な水分と太陽熱を得て、三四日後には卵は孵化し、大潮にのって沖へ泳ぎ出ていく。
小学生向け
説明
  クサフグは体長約15cmの小形のフグです。本州中部より南の沿岸にたくさん生息し、強い毒をもっています。産卵地は、光市の室積(むろづみ)半島の南側の海岸です。産卵の時期は五月から七月のあいだで、多いのは五月から六月にかけてのころです。産卵(卵をうむこと)する場所は、海岸の水深20~40cmのところです。ここで、めすが小石のすきまに卵を産みつけ、これにおすが精液をかけて受精がおこなわれます。産卵は日がくれる前におわり、満潮(まんちょう)とともにクサフグの群れは海中に消えていきます。卵は波で洗い流され、砂や小石のなかに入りこみ、3~4日たったら卵からかえって、おきへ出ていきます。
画像<光のクサフグ産卵地>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ