ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称かわたなさんねいじのもっこく
川棚三恵寺のモッコク
指定県指定
市町下関市区分記念物時代
一般向け
説明
 モッコクはツバキ科、常緑の小高木。三恵寺は、下関市豊浦町川棚温泉の北東約1.5kmの山中にある。生育地は三恵寺観音堂からさらに山路を登ったところ、標高194mの城山の頂上東北である。付近には未風化の花こう岩塊が露出しており、雑木やシダ類が密生する。
 モッコクはシイなどの広葉樹と混生し、最大のものは根元の周囲約3m、高さ約9m、根元付近で三つの枝に分かれる。木の頂は風の影響を受けるためか、東側に傾いている。
 モッコクは、日本から南はフィリッピンにかけて広く分布する広葉樹で、海に近い暖地に多く自生するが、庭木として人家の庭にも植えられている。県下では萩市大井や周南市福川にも巨木が見られる。
 三恵寺には、この寺を再興した意雲(いうん)和尚と中国金山寺にちなむ「国見のモッコク」、「国見台」の伝説がある。
小学生向け
説明
 モッコクは、ツバキの仲間で、常緑小高木(一年中緑の葉をつける背の少し高い木)です。三恵寺は、下関市豊浦町川棚温泉のちかくの山中にあり、生育地は観音堂からすこし登ったところにあります。あたりは花こう岩がむきだしになっていて、雑木やシダなどが密生しています。モッコクはシイなどの広葉樹とまじって生え、最大のものは根元の周囲約3m、高さ約9m、根元ふきんで三つの枝に分かれています。木のてっぺんは風をうけるためか、東がわにかたむいています。
 三恵寺には、むかしこの寺の和尚だった意雲和尚(いうんおしょう)と中国金山寺にちなむ「国見のモッコク」、「国見台」の伝説があります。
画像<川棚三恵寺のモッコク>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ