ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称けんぽんちゃくしょくゆいまこじぞう
絹本著色維摩居士像
指定国指定
市町山口市区分重要文化財時代鎌倉時代
一般向け
説明
 山口市水の上町洞春寺所蔵である。掛幅装で、縦156.1cm、横105.2cm。
 維摩は「維摩経」の中に出てくる説話中の人物で、仏陀が在世時に中部印度の町にいた長者である。在家の仏弟子で菩薩大乗の修行をして、家庭や仕事の実生活の中にも仏教をよく透徹させ、在家仏教の理想的体現者として見られている。仏教の隆盛と共にその像もしばしば描かれている。
 本作には、維摩が立て膝をし、左手に払子をもって左肘を脇息に置いた姿が描かれている。描線は流麗自在で大作である。筆者は不明。中国元代の著名な画家顔輝の作と伝えられているが確証はない。しかし、ほぼ元代から明代はじめ頃の作と考えられる。顔輝は元代の画人で、字は秋月、道釈人物をよく描いた。
 なお、洞春寺は毛利元就の菩提寺である。
小学生向け
説明
山口市の洞春寺にあります。寸法は、たて156cm、横105cmです。立て膝をついた維摩(ゆいま)という人物の姿が描かれています。維摩はインドの長者で、仏陀(ぶつだ)の弟子として、出家せずに家庭や仕事の実生活の中で修行した、在家(ざいけ)仏教の理想的体現者として知られています。
 この像は、顔輝が描いたのではないかと考えられています。顔輝は、1300年前後の中国が元とよばれていた時代の人です。
画像<絹本著色維摩居士像>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ