ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 四大歴史ストーリー>
  4. 大内氏/内容>
  5. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称しほんぼくがてんじんず
紙本墨画天神図
指定国指定
市町山口市区分重要文化財時代室町時代
一般向け
説明
 山口市古熊一丁目の古熊神社の所蔵である。掛幅装で、寸法は縦108.0cm、横37.5cm。画面中央に向って、左やや斜向きに束帯姿で、両手で笏を抑え、円座に坐す天神を描き、上部には右より突出した梅の枝を配し、下辺は岩に小さい滝と水波を描く。
 上部左よりに得巌の賛がある。この賛によると、この絵は大内盛見が永享元年(1429)11月に京都から帰国するに際し、惟肖得巌に願って賛を得て持ち帰ったものであることがわかる。得巌は大内盛見と親しく、彼のために大先説を書し、また盛見の創した詩跋を贈っている。得巌は五山文学史上その名が高く、特に画幅に着賛したものはたいへん多い。この幅は彼が70歳の時の書で、晩年南禅寺の雙桂院に退住していた頃のものである。
小学生向け
説明
 中央に岩上に座る天神菅原道真を置き、上に梅の枝、下に小さな滝を描いたものです。
 この絵は、1429年に大内盛見(おおうちもりみ)が京から周防に帰国する際、惟肖得巌にねがって賛(さん)をもらい持ち帰ったものです。得巌は室町時代の文学を代表する五山文学史上著名な禅僧です。この賛は、彼が70歳の時に書かれたものです。
 画の寸法は、たて108cm、横38cmです。
画像

ページトップへ