ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称けんぽんちゃくしょくたいあんすうえきおしょうぞう
絹本着色大庵須益和尚像
指定県指定
市町山口市区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
 山口市香山町瑠璃光寺の所蔵である。掛幅装で、寸法は縦85.5cm、横39cm。
 瑠璃光寺開山の頂相(ちんぞう)で、椅子に坐し、右手に払子、左手を拳に結ぶ。濃い彩色図で、室町時代中後期の肖像画の様式がよく出ている。
 上方に僧直心の賛があり、賛には永正8年(1511)の年号がある。大庵須益は1473年(文明5)に没しているので、没後38年に描かれたものである。
 瑠璃光寺ははじめ安養寺と称し、1471年(文明3)に陶弘房の夫人が、夫の戦死をとむらうため仁保に建立した寺である。この安養寺の開山が大庵須益である。安養寺は1494年に伽藍を隣山に移し、瑠璃光寺と改めた。1690年(元禄3)に山口町に移り来って現在に至っている。
小学生向け
説明
 瑠璃光寺を開いた大庵須益(たいあんすうえき)の肖像です。
 室町時代の1511年に描かれました。大庵須益(たいあんすうえき)は1473年に没しているので、亡くなってから38年たって描かれたものです。
 寸法はたて85.5cm、横39cmです。
 瑠璃光寺は、1471年に、陶弘房(すえひろふさ)の夫人が、戦死した夫をとむらうため仁保に建立した寺です。1690年に山口に移り、現在に至っています。
画像<絹本着色大庵須益和尚像>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ