ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称しほんちゃくしょくあまごつねひさぞう
紙本着色尼子経久像
指定県指定
市町山口市区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
 山口県立山口博物館所蔵である。
 掛幅装で、寸法は縦50.9cm、横31.5cm。
 尼子経久俗体の肖像画で、右手に扇子を持ち、黒衣の直垂姿で、烏帽子はかぶっていない。頭髪を「まげ」に結いあげているが、小さくうすいし、顔の状況からみても老年の頃の肖像である。
 経久は1541年(天文10)に没した。上方に洞春寺9世の永明の賛がある。永明は江戸中期の僧で1769年(明和6)に没している。賛は没後200年余り経て書かれたわけである。賛には「子孫の時久が寺を訪れ、経久自画像を示して賛を求めた」とあるので、佐々木家(尼子家)に経久自画像として200年も伝わっていたものであろう。
 経久は戦国時代の武将で、尼子家は代々出雲の守護代を勤めた。経久は勢力を伸ばして11ヶ国を手中にした。経久はまた戦陣にあって、よく文学を愛好し、画技に長じ、神仏を篤く崇敬したといわれる。84歳で没した。 
小学生向け
説明
 山口県立山口博物館にあります。
 寸法はたて51cm、横32cmです。
 尼子経久(あまごつねひさ)の老年のころの肖像です。室町時代末期に作成されたと考えられています。
 尼子経久は戦国時代の武将です。尼子家は出雲国(いずものくに=いまの島根県)の守護代を勤めていましたが、経久の時、勢力を伸ばして中国地方11ヶ国を手中にしました。経久は文学を愛好し、画技に長じ、神仏を篤く崇敬したといわれています。1541年84歳で没しました。
画像<紙本着色尼子経久像>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ