ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称しほんぼくしょあづまかがみ
紙本墨書吾妻鏡
指定国指定
市町岩国市区分重要文化財時代室町時代
一般向け
説明
 吾妻鏡は1180年(治承4)より1266年(文永3)の87年間の鎌倉幕府の記録で、鎌倉時代の研究にはなくてはならない資料である。
 本書を書写した右田弘詮は大内政弘の重臣で、陶晴賢の祖父陶弘護の弟にあたる。1479年(文明11)には急死した兄弘護に変わって筑前守護代になっている。本書奥書によれば、1500年頃に弘詮が42冊の写本の元本を手に入れ、脱落箇所を補い、新たに年譜1冊を加え48冊としたことがわかる。
 本書は全巻すべてが弘詮の手になり、書写年代が確実なこと、その内容に誤字脱落の少ない点において、北条本と並んで古い写本の中でも優れたものである。
 大内氏滅亡後、大内氏の文学関係書の多くが毛利氏の手に移った。本書は特に文学を愛好した吉川元春が譲り受けたものらしく、「吉川本吾妻鏡」と呼ばれている.。
小学生向け
説明
 吾妻鏡は1180年から1266年までの87年間の鎌倉幕府の記録で、鎌倉時代の研究にはなくてはならない資料です。本書は、大内政弘の重臣右田弘詮が書き写したものです。弘詮は、1500年頃に吾妻鏡の写本の元本を手に入れて一人で書き写し、脱落部分を補い、年譜1冊を含めた48冊を完成させました。
 この本はすべて弘詮の一筆で、書き写した年代が確実なこと、その内容に誤字の少ない点で古い写本の中で最も優れたものです。
 この資料は吉川史料館(岩国市)にあります。
画像<紙本墨書吾妻鏡>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ