文化財名称 | きっかわけもんじょ 吉川家文書 | 指定 | 国指定 | 市町 | 岩国市 | 区分 | 重要文化財 | 時代 |
| 一般向け 説明 | 吉川家文書は、岩国藩主吉川家に伝わる古文書で、鎌倉時代初期の1200年(正治2)から江戸時代初期までの2393点がある。 吉川家は、もと駿河国入江荘の住人で、鎌倉時代に播磨国福井荘から安芸国大朝荘に移り、地頭となった。南北朝時代の戦乱期には国人領主として発展した。室町時代の終わり、毛利元就の次男元春が養子に入って以後は、毛利一族として活躍した。 本文書は、こうした吉川家の歴史を反映したもので、鎌倉、南北朝、室町時代の文書は関東御家人や国人領主の動きを伝えたものが多い。戦国・桃山時代のものは毛利氏の中国攻略、大内氏、大友氏との外交、朝鮮出兵などの文書が多い。 | 小学生向け 説明 | 吉川家文書は、岩国藩主吉川家に伝わった文書で、鎌倉時代初期の1200年から江戸時代初期(17世紀)の2393点があります。 吉川家は、もと駿河国(するがのくに=静岡県)に領地があり、鎌倉時代に播磨国(はりまのくに=兵庫県)から安芸国(あきのくに=広島県)の地頭となりました。室町時代の終わりに、毛利元就の次男・元春が養子に入って以後は、毛利一族として活躍しました。 この文書は、こうした吉川家の歴史を物語る資料で、地頭から戦国武将への発展の様子がわかります。毛利家文書と並ぶ戦国大名文書としての価値が高いものです。 この資料は、吉川史料館(岩国市)にあります。 |
| 画像 |
|
|