ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 四大歴史ストーリー>
  4. 大内氏/内容>
  5. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称しょうぼうげんぞうはちじゅうさんかん
正法眼蔵八十三巻
指定県指定
市町山口市区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
  正法眼蔵は曹洞宗の開祖道元禅師の説教の記録で、曹洞宗の一番大切な書物である。永平寺で木版本が江戸時代末に発刊されるまでは、写本により宗派内に伝えられてきた。
 本書は、山口瑠璃光寺本といわれるもので、最古の完備した写本として貴重である。
各巻末に墨書の奥書があり、これにより室町時代末の1490~91年(延徳2~3)に書き写されたものであること、また、写本原拠が記されており伝写の系統がわかることが大きな特徴である。また、全巻にわたり朱筆でふりがな、句読点が付され、当時の発音や読みが知れる。
小学生向け
説明
 正法眼蔵は、曹洞宗(そうとうしゅう)を始めた永平道元禅師(えいへいどうげんぜんじ)の説教の記録で曹洞宗の一番大切な書物です。江戸時代末に曹洞宗本山の永平寺で木版本が出されるまでは、正法眼蔵は写本により伝えられてきました。
 この本は山口市の瑠璃光寺にあり、山口瑠璃光寺本(るりこうじぼん)といわれるものです。最古の完備した写本として貴重なものです。各巻の終りに写本の元の本の名前や書き写した年(1490-1491年 )が書いてあり、日本で最も古く写されたことがわかります。
  また、本の中に赤い筆でふりがなや、「、」「。」がつけられ、当時の発音や読みが知られます。
画像<正法眼蔵八十三巻>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ