ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 四大歴史ストーリー>
  4. 大内氏/内容>
  5. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称おおうちばんさんじゅういん
大内版三重韻
指定県指定
市町岩国市区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
 所在地  岩国徴古館(岩国市)
 時 代  室町時代 1539年(天文8)大内義隆の出版、周防大内版として知られる

 南北朝時代には禅宗の僧侶の間で漢詩を作ることが盛んになり、作詩に便利な辞書として「聚分韻略」があった。第29代大内政弘もこの辞書を木版本として出版したこともあった。
 第31代大内義隆は、祖父の作った辞書に工夫を加え、携帯の便利を考え小型化して出版した。それが本書である。本書は義隆とかかわりのある岩国市永興寺に伝わった、県内に残る唯一の本である。
 よって、本書は大内義隆の文化人の一面を示すと共に、大内文化の遺産として貴重な資料である。
小学生向け
説明
 今から600年前の南北朝時代には、禅宗(ぜんしゅう)の僧の間で漢詩を作ることが盛んになり、作詩に便利な辞書を求める人がふえました。大内氏の第29代大内政弘(まさひろ)は「聚分韻略」と呼ばれる辞書の木版本(もくはんぼん=板に字を掘って、木版画のようにすって作った本)を出しました。第31代大内義隆(よしたか)は、祖父の作った辞書に工夫を加え、持ち運びに便利な小型の本を1539年に出版したのがこの本です。                 戦乱の世にあって、学問や文化を好んだ大内義隆の文化人の一面を示すと共に、大内文化の遺産として貴重な資料です。
画像<大内版三重韻>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ