ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称てついんとうだいじつちいん
鉄印東大寺槌印
指定国指定
市町防府市区分重要文化財時代鎌倉時代
一般向け
説明
 鉄製の槌の面に「東大寺」の三字をきざみ、これに長さ27㎝の木の柄をつける。鉄印の寸法は、たて5.5㎝、よこ3.4㎝、高さ8.2㎝である。
 1186年(文治2)東大寺が再建されることになり、周防国がそのための材料を送り出す国に定められ、俊乗房重源がその責任者に任命された。材木は佐波川の上流で伐り出され、検査した後、極印を押して奈良へと送り出された。「鉄印東大寺槌印」はこの時使用されたもので、検査の役人を勤めた家に家宝として伝えられていたが、その後阿弥陀寺に寄進された。
小学生向け
説明
 鉄の印判(いんばん)の表面に「東大寺」の三字をきざみ、これに長さ27㎝の木のえをつけています。印の寸法は、たて5.5㎝、よこ3.4㎝、高さ8.2㎝あります。
 鎌倉時代に東大寺を建てかえる事がきまり、周防国(現在の山口県東部)が木材などその材料を送り出す国にきまりました。その責任者として俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)というおぼうさんが周防国に派遣されました。 
 重源は現在の徳地町の山中から材木を切りだし、佐波川を使って東大寺へと運びました。
その際、役人が材木を検査し、合格したものにこの鉄印を焼いて押しました。この鉄印は、その時の役人の家に家宝として伝えられた物です。
画像<鉄印東大寺槌印>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ