ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称ながとのくにちゅうせんいぶつ
長門国鋳銭遺物
指定国指定
市町下関市区分重要文化財時代奈良時代
一般向け
説明
 「長門国鋳錢遺物」は、古代の貨幣鋳造機関の遺跡である長門鋳銭所跡からの出土品。708年(和銅1)から鋳造が開始された貨幣・和同開珎1枚、それを作ったときの型12枚、るつぼや鞴口(ふいご)などがある。
 「長門鋳銭所跡」も国指定史跡で、史跡地は下関市長府国分寺跡の西北部にあたり、現在は覚苑寺(かくおんじ)境内及び畑地となっている。遺物は遺跡の地下60~90㎝の土中から出土した。長門鋳銭所は、おそくとも奈良時代の730年(天平2)頃には鋳造を開始していたと考えられている。
小学生向け
説明
  「長門国鋳錢遺物」は、古代の貨幣鋳造機関の遺跡である長門鋳銭所跡からの出土品です。708年(和銅1)から鋳造が開始された貨幣である和同開珎1枚、それを作ったときの型12枚、るつぼや鞴口(ふいご)などがあります。「長門鋳銭所跡」も国指定史跡で、現在は覚苑寺(かくおんじ)境内及び畑地となっています。遺物は遺跡の地下60~90㎝の土中から出土したものです。
画像<長門国鋳銭遺物>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ