ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称えさきのまるきぶね
江崎のまるきぶね
指定国指定
市町防府市区分重要民俗文化財時代
一般向け
説明
 この舟は、阿武郡田万川町江崎湾奥の海岸に埋まっていたものである。材料はもみの木で、大木一本をくりぬいて作った丸木舟で、ほぼ完全な形で残っている。全長は7m、幅は広い所で83㎝、外側の深さは53㎝である。
 舟首部は高くしてあり、舟つぎ用に綱を通すためのくり残しのつき出た所があり、また、左右の舟ばたに三ケ所の横木の差し込み用の穴を作っているが、これらはいずれも日本海の荒波に耐えられるように工夫されたものである。 
 ともなって出土した遺物には、舟中より両端に切りこみのある菱形の網の浮(長さ29㎝、幅10㎝)、木片2個、舟底には、杉丸太、くい数本が出た。舟をつないだ状態のまま埋まったものと考えられる。
 製作年代は不明であるが、古い記録「萩古実未定巻之覚」によれば、江戸時代中期の元禄時代にも、萩の漁師は丸木舟を使用していたとの記事がある。
小学生向け
説明
 この舟は、阿武郡田万川町江崎の海岸に埋まっていたところを発見されました。    もみの木の大木をくりぬいて作った丸木舟で、長さは7m、幅は83㎝、深さは53㎝あります。舟の前の方は高くしてあり、日本海の荒波に耐えられるように工夫されています。いつ頃作られたかわかりませんが、古い記録では300年前に萩の漁師は丸木舟を使っていたそうです。  この舟は、現在、海洋民俗資料収蔵庫(防府市)で保存されています。 
画像<江崎のまるきぶね>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ