一般向け 説明 | 入浜式製塩法は、塩浜の砂が乾くのに従って、底の潮水を吸上げ土砂に塩分が付く方式で、揚浜方式にくらべ少ない労働力でより多量の塩分をとることを可能にしたもので赤穂で考え出された。 防府の三田尻に入浜方式が伝えられたのは1699年(元禄11)のことで、それ以来三田尻は防長地方最大の塩田を形成し、瀬戸内海有数の大塩田地帯に発展した。 1952年(昭和27)頃から瀬戸内の入浜式塩田は、流下式に切り替えられ、1958年(昭和33)頃には、生産過剰となり防府の塩田は廃田となった。 製塩用具は三田尻塩業組合により入浜式製塩関係用具として収集保存された49点と、別に日本専売公社防府製塩試験場が収集し追加指定された能登の揚浜式製塩関係用具24点からなる。ともに日本の製塩法の推移を示す貴重な文化財である。 |