ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称あみだじのゆや
阿弥陀寺の湯屋
指定国指定
市町防府市区分重要民俗文化財時代
一般向け
説明
 阿弥陀寺の湯屋は、桁行10.53m、梁間4.5m、桟瓦葺平屋建の覆屋をもち、鉄湯釜で沸かした湯を石製の湯舟にくみとり、石敷の洗い場で湯を取って体を洗う方式である。洗い場は男子用、女子用で区別されている。
 湯屋の起源は古く、俊乗房重源(東大寺再建の責任者)が1197年 に創建した阿弥陀寺の鉄宝塔(国宝)に、「浴室、釜一口・闊六尺、鉄鋳一千斤」と見える。当時の鉄釜の寸法は、内径178㎝、深さ100㎝、高さ104㎝、鉄湯舟の内径96㎝である。
 鎌倉時代のものと伝えられる鉄湯釜と鉄湯舟も保存されており、当時からの湯屋のようすを知る上で貴重な資料となっている。
 1484年、寺と共に焼失したが、江戸時代の1673~1683年に再建され、その後、幾度か修理がなされた。現存の石湯舟の内径は、長さ128㎝、幅28㎝、深さ14㎝で、1820年の銘文があり、鉄湯釜には1828年の銘文がある。
 今も毎年の開山忌(7月第4土・日曜日)には、洗い場で湯を取って入浴する行事が行われている。
小学生向け
説明
 阿弥陀寺は防府市にあるお寺です。奈良の大仏で有名な東大寺を建てなおす工事の責任者であった俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)というお坊さんが、800年前に建てたお寺です。
 湯屋とはお風呂のことで、800年前の鎌倉時代、お寺が建てられた頃つくられたといわれ、この時代に使われていた鉄湯カマと鉄湯舟も保存されており、当時からの湯屋のようすを知ることが出来ます。
 現在の湯屋は今から300年前に建てなおされたものといわれており、直径1mの鉄のカマでわかした湯を石製の湯舟にくみとり、石敷の洗い場で湯を取って体を洗います。
 今も毎年7月第4土・日曜日の重源さんの命日には、洗い場で湯を取って入浴する行事が行われています。
画像<阿弥陀寺の湯屋>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ