ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 四大歴史ストーリー>
  4. 長州藩/内容>
  5. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称ながとのほげいようぐ
長門の捕鯨用具
指定国指定
市町長門市区分重要民俗文化財時代江戸時代
一般向け
説明
 近世日本において代表的捕鯨地の一つであった青海島の通浦に伝わる捕鯨用具である。
 山口県の日本海沿岸北浦地方で「鯨組」という組織をつくり、鯨を網で囲み、もりで突きとる「網取り法」が始まるのは1673年であり、この鯨組の活動は1908年の廃止まで約230年続けられた。
 この「網取り」による捕鯨用具は総数140点。捕獲、解体、加工、船関係用具、仕事着、商業関係用具など多種にわたり、質量ともによく整った収集資料である。なかでも、1670年代より使用された「からむし網」関係資料は、北浦地方の捕鯨の特色を示すものとして貴重である。
 北浦鯨組の規模は、幕末の記録によると、船団24隻、乗組員255人、陸上員24人、支配者、地下役人9人の総数288人に達していたことがわかる。この組織編成には、膨大な資金を必要としたため、近郊の庄屋、網頭を出資者、経営者とする株組織がつくられ、漁民を労働者とする生産組織がつくられていた。また、藩も融資などの保護策をとっており、藩との関係にも密接なものがあった。
小学生向け
説明
 昔の鯨とりの道具が、長門市中央公民館に伝えられています。
 山口県の日本海沿岸で、鯨を網でかこみ、もりでつきとる「網取り法」が始まるのは、今から約330年前からです。この「網取り」による捕鯨は、船24せき、人は300人の大きなグル-プで「鯨組み」と呼ばれていました。
 集められた道具の中には、鯨を捕る時に使われてい鯨をつかまえる道具、肉を解体・加工する道具、船用具、仕事着、商業用具などさまざまなものがあります。
画像<長門の捕鯨用具>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ