ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称ながとしこうがんじのくじらいはいおよびけいげいかこちょう
長門市向岸寺の鯨位牌及び鯨鯢過去帳
指定県指定
市町長門市区分民俗文化財時代江戸時代
一般向け
説明
 所在地  向岸寺(長門市青海島)
 時 代  鯨位牌 江戸時代 1692年(元禄5)   鯨鯢過去帳 江戸時代

 鯨位牌は全高77.5㎝、幅22.4㎝基壇部の奥行き15.2㎝で、鯨児一頭ごとに戒名を贈っている。鯨鯢過去帳は長さ671.7㎝の34折の折帖で、1804~1837年に捕獲された胎児と共に母鯨の戒名も添えている。戒名数は242を数え、その種類、捕獲された年月日、場所、鯨組などが記入されている。
 捕獲鯨の解体時に往々確認される鯨児にかかわるもので、通津の網元の出身で向岸寺の五代目住職・讃言上人の発案によるものと伝えられる。往時の捕鯨関係資料として貴重である。
 この文化財は、信仰の対象物であるため、一般への公開はしない。
小学生向け
説明
 向岸寺は長門市青海島にあります。
 長門市青海島の通津(かよいつ)は、日本海側で捕鯨の中心地として栄えました。
 捕鯨は漁民の生活をとても豊かにしてくれましたが、鯨を解体する時に、母鯨のおなかにいる赤ちゃん鯨がいたため、地元の網元(あみもと=鯨取りのかしら)の出身であった向岸寺の和尚(おしょう)さんが、子鯨をていねいにほうむる事を提案しました。
 そこで、みんなで寺に鯨墓をつくり、鯨位牌(死んだ鯨をまつるため一頭ごとに名前を書いた板)や過去帳(死んだ母と子鯨の名前や年月日の記録帳)を作りました。その数は、33年間で242頭になった記録が残されています。
  鯨位牌と過去帖は、信仰の対象物のため、公開はしていません。
画像<長門市向岸寺の鯨位牌及び鯨鯢過去帳>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ