ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称さぎりゅうきょうげん
鷺流狂言
指定国指定
市町山口市区分記録作成等の措置を講ずべき無形文化財時代
一般向け
説明
  鷺流狂言は鷺仁右衛門宗玄(さぎにえもんそうげん)に実質上始まり、宗玄が徳川家康の愛顧を受け、観世座の座付狂言方となったことから隆盛をきわめた。江戸時代を通じて幕府御抱えの流派で、その芸風は写実的で柔軟性に富むところに特徴があった。しかし、明治に入り、幕府が瓦解したあおりで流派は衰亡し、宗家(仁右衛門家)分家(伝右衛門家)ともに絶えた。
 現在に残る鷺流狂言は地方で伝承されてきたものである。
 山口につたわる鷺流狂言は、春日庄作(しゅんにちしょうさく)にはじまる。春日庄作は、分家鷺伝右衛門派の家元である鷺(十世伝右衛門)寛太郎に学び、江戸時代末期に活躍していたが、明治になってからは、厚狭郡(現在では宇部市)において農業に従事していた。
 1886年(明治19)春日庄作は、山口にある野田神社の上棟式の神事能に招かれて狂言方として出演、それが縁で山口にうつり、道場門前の本圀寺に住んで狂言を教え、大勢の弟子をもった。
 くだって戦後、狂言が衰微していく事を心配した山口市内の有志は、1954年(昭和29)に鷺流狂言保存会を結成し、春日庄作の直弟子である吉見安太郎や田口光三を中心に伝習者の養成につとめた。
 1967年(昭和42)山口県指定無形文化財の第一号として鷺流狂言が指定された。
 現在、唯一人の伝承保持者である小林栄治は、吉見安太郎の弟子である中西治郎に学び、長年にわたって山口鷺流狂言の伝習と後継者育成の中心人物として活躍している。その芸風は柔らかに自然で品位があり、高い芸位を示す。
 1997年(平成9)山口鷺流狂言は、文化庁の「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」に選ばれた。
 2000年(平成12)10月には、国立能楽堂で、全国で三地域(山口、佐渡、佐賀)しか残っていない鷺流狂言の初競演に参加した。
 このうち、山口には鷺流伝右衛門派が伝わっているが、佐渡には鷺流仁右衛門派が伝わっている。ともに、江戸時代の武家式楽の流れをくむものである。また、佐賀に伝わるものは、県無形民俗文化財に指定されている。
 2001年(平成13)には、県内に残る鷺流狂言の手附本が翻刻され、「山口鷺流狂言資料集成」として出版された。
小学生向け
説明
  山口につたわる鷺流狂言は、春日庄作(しゅんにちしょうさく)という人が、山口の野田神社の神事能にまねかれて狂言をえんじ、それを縁に山口に伝えられたものです。        
 鷺流狂言は全国で山口のほか2ケ所しか残っていません。山口でも衰えていく事を心配した人たちが1954年(昭和29)に鷺流狂言保存会をつくって以来、その伝習につとめています。
 伝承保持者の小林栄治さんは、庄作の孫弟子にあたる人から狂言を習い、これまで50年以上狂言を演じつづけています。現在も山口鷺流狂言の中心人物として、舞台にたつとともに、後世に伝えていく人を育てています。
画像<鷺流狂言>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ