ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称おさばだいかぐらまい
小鯖代神楽舞
指定県指定
市町山口市区分民俗文化財時代
一般向け
説明
 毎年秋の小鯖八幡宮例祭の時、神社の境内で舞われる代神楽舞。起源は、はっきりとは分からないが、江戸時代の初期に、住民の家内安全・繁昌を祈って、宮内の名子(農民)を伊勢に参らせ、伝承を受けたと言われ、古来、氏神八幡宮の所在地である宮河内地区に伝わり、恒例として、毎年4月16日と10月16日の春秋の大祭に舞われてきた。また、民間の五穀豊穣の祈念あるいは豊作の感謝、悪魔払い、その他の慶事に招かれて行った。特に、普請による慶事の祝いや悪癖病払いなどは、獅子舞によって、悪魔を払い、吉祥を招くという信仰があった。慶事に招かれた時は、獅子は、宝剣をくわえ、御幣を持って、竃神様(農家に祭られている農耕の神)を拝んだ後に御幣を奉納し、悪癖病者の悪魔払いには、その動作として、信者の頭を3回パクパクと噛む所作が伝えられている。
小学生向け
説明
 毎年、鰐鳴八幡宮(わになきはちまんぐう)の秋祭りのときにおこなわれる代神楽舞(だいかぐらまい)です。鰐鳴八幡宮は小鯖(おさば)八幡宮ともいい、平安時代からつづく八幡宮です。この代神楽舞は、江戸時代のはじめごろより、住民の安全とはんじょうをいのって舞われてきました。いまも、山口市小鯖の宮河内部落の人たちによって伝えられています。
 大小の太鼓をたたき、鉦(かね)と笛を鳴らす人たちの前で、獅子と、「鼻舞(はなまい)」とよばれる赤一色の服を着た人と、ひょっとこの面をかぶり、すりこぎをもった「ひょうげ爺(じい)」、おたふくの面をかぶり、しゃもじをもった「おたま」が舞いおどります。
画像<小鯖代神楽舞>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ