ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称ゆもとなんじょうおどり
湯本南条踊
指定県指定
市町長門市区分民俗文化財時代
一般向け
説明
 9月9日に、大寧寺と湯本住吉神社で踊られ、9月10日の赤崎神社の礼祭に奉納される踊り。1577年(天正5)から1582年(天正10)の間の伯耆国(現在の鳥取県)羽衣石城主・南条元続と毛利家臣・吉川元春との戦いに縁のある踊りで、元来、吉川藩が芸州(現在の広島県)在藩当時に始められたものであるが、後に、岩国に移る時に、岩国藩の吉例踊りとして伝えられた。その後、長門俵山村に在住していた藩士・来島某ら数名が、岩国滞在の折に、吉川家の許しを得て習得し、俵山で再編成された。1674年(延宝2)、湯本村の庄屋・平川某が、俵山村に特にお願いし、「他の地方には伝授しない。」という約束で習得し、それが、赤崎神社祭礼の奉納踊りとして、現在まで続いているものである。
 国により記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財として選択されています。
小学生向け
説明
 9月9日に、大寧寺と湯本住吉神社で踊られ、9月10日の赤崎神社の例祭に奉納される踊りです。1577年(天正 5)~1582年(天正10)の伯耆国(今の鳥取県)の南条元続と毛利家臣の吉川元春との戦いに関係のある踊りで、岩国藩の「吉例踊り」として伝えられていたものを長門俵山村に住んでいた藩士の数名が、吉川家の許しを得て習い覚え、俵山に伝えました。それが、さらに、1674年(延宝 2)、湯本村の庄屋・平川某に伝えられ、赤崎神社祭礼の奉納踊りとして続いているものです。
 国により記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財として選択されています。
画像<湯本南条踊>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ