一般向け 説明 | 9月17日の人丸祭宵祭、11月2日の白羽神社秋祭夜殿祭、12月13日の天神祭宵祭に、白羽神社舞殿で舞われる神楽。 いつ頃から始まり、どこから伝えられたかは不明であるが、江戸時代に、相次ぐ飢饉や疫病の流行に悩まされた農民が、五穀豊穣と悪疫退散の祈願をこめた神事として始めたという伝説がある。当初は、12座で構成された神事舞いであったが、1839年(天保10)の白羽神社社殿改築落成興業に招いた芸州佐伯郡明石村(現在の広島県)の神楽から鑑賞的な神楽を取り入れることになり、当時の若者が伝習を受けて、12座の神楽を24座に改めたという言い伝えがある。 また、神楽を奉仕する者は、地区の若者で、若連中に入った者は、必ず、神楽の伝習を受けて奉仕しなければならないきまりがあった。明治になってからは、これが、長男とされ、現在も、この考えは残されている。昭和初期までは、「二ツ野舞子中」と称していたが、その後、「二ツ野神楽団」と改め、1962年(昭和37)に、「白羽神楽団」となっている。 |