ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 四大歴史ストーリー>
  4. 長州藩/内容>
  5. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称しゅうなんしやすだのいとあやつりにんぎょうしばい
周南市安田の糸あやつり人形芝居
指定県指定
市町周南市区分民俗文化財時代
一般向け
説明
 8月7日の和霊明神祭礼に、森河内の円通院境内で演じられる人形芝居。
 江戸時代の元禄年間(1688~1703)、三丘領主・宍戸阿波守が、領内に市日を制定したが、以来、安田市は毎月21日に開かれ、諸国の商人や近郷からの人出で、大変賑わった。市日に集まる商人の中に、阿波の藍染め商人・松尾某がいて、文化(1804~1817)、天保(1830~1843)の頃、安田市の大黒屋に滞在して、領内の手織り木綿の取引や藍染めを業としながら、阿波の人形を手作りし、浄瑠璃とともに近隣に伝えた。安田村畔頭・竹屋勘兵衛らが伝授を受けて後世に伝えたのが、この糸あやつり人形である。
 明治以後、安田市は次第にさびれたが、人形芝居は、安田独特の芸能として伝承され、和霊大明神の祭礼や大師縁日などに関係者が集まって開催されてきた。一時は途絶えていたが、1946年(昭和21)に、「三丘三和会」が作られて、郷土文化財としての保存と普及に努め、現在に至っている。
小学生向け
説明
 8月7日の和霊明神祭礼に、森河内の円通院境内で演じられる人形芝居です。江戸時代の元禄年間(1688~1703)、三丘領主の宍戸阿波守就附が定めた安田市に集まる商人の中の阿波の藍染め商人・松尾某が、文化(1804~1817)、天保(1830~1843)のころ、領内の手織り木綿の取引や藍染めを仕事としながら、阿波の人形を手作りし、浄瑠璃とともに近くの郷に伝えました。安田村畔頭の竹屋勘兵衛らが教えを受けて後の世に伝えたもので、明治以後、安田市はさびれましたが、人形芝居は、安田独特の芸能として伝えられ、和霊大明神の祭礼や大師縁日などに行われてきました。一時、途絶えましたが、1946年(昭和21)、「三丘三和会」が作られ、郷土の文化財として復活しました。
画像<周南市安田の糸あやつり人形芝居>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ