ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称あかさきじんじゃがくおどり
赤崎神社楽踊
指定県指定
市町長門市区分民俗文化財時代
一般向け
説明
 毎年9月10日、赤崎神社祭礼の日に、神社境内と楽桟敷または市民スポーツ遊園地で奉納される踊り。1596年(慶長1)、北長門地方一帯に牛馬の疫病が大流行し、深川村でも、 380頭余りの牛馬が病死するという惨状であったので、牛馬の守護神である赤崎神社に疫病が治まるよう祈願した。その祈願成就の神の恩に感謝するために踊りを奉納したのが始まりであると伝えられている。楽組が5組あって、それぞれ踊りが少しずつ異なっていたが、現在は、「月の前の伶楽」と、「虎の子渡し」と呼ばれる2楽が残っている。
 国により記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財として選択されている。
小学生向け
説明
 毎年9月10日、赤崎神社祭礼の日に、神社境内と楽桟敷または市民スポーツ遊園地で奉納される踊りです。1596年(慶長 1)、北長門地方一帯に牛や馬の疫病が大流行し、深川村でも、 380頭余りの牛や馬が病死したので、牛や馬の守り神である赤崎神社に疫病が治まるよう祈りました。その願いが叶った神の恩に感謝するために踊りを奉納したのが始まりと伝えられています。
 国により記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財として選択されています。 
画像<赤崎神社楽踊>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ