文化財名称 | たわらやまおんなかぶき 俵山女歌舞伎 | 指定 | 県指定 | 市町 | 長門市 | 区分 | 民俗文化財 | 時代 |
| 一般向け 説明 | 4月23日の熊野神社祭礼に奉納されるほかにも、随時、公演されている歌舞伎芝居。 1851年(嘉永4)8月の火災で焼けた俵山温泉の復興の際に、熊野神社への祈願と入湯客への謝罪のために開かれた歌舞伎興業一座が、それを機縁として、各地での巡業を終えると、俵山へ帰って来て、熊野神社に芝居を奉納するようになった。休養をとっては巡業に出向いていたが、西南の役後、この地に住み着くようになったと言われている。 一座は、佐賀の中村福時の流れを汲むものと言われ、女性ばかりで組織し、「雛勝芝居」、「俵山女歌舞伎」などと呼ばれて、現在も、その芸を伝えている。 | 小学生向け 説明 | 4月23日の熊野神社祭礼に奉納されるほか、いつでも公演されている歌舞伎芝居です。 1851年(嘉永 4)8月の火災で焼けた俵山温泉が復興した時に、熊野神社への祈願と入湯客への謝罪のために開かれた歌舞伎興業の一座が、それ以来、各地での巡業を終えると俵山へ帰って来ては、神社に芝居を奉納するようになり、1877年(明治10)の西南の役の後、この地に住み着くようになりました。 一座は、女性ばかりで作られていて、「雛勝芝居」、「俵山女歌舞伎」などと呼ばれ、今も、その芸が伝えられています。 |
| 画像 |
|
|