一般向け 説明 | 毎年7月20日の八坂神社祭礼の最初の日に、神社の社頭および神幸の途中やお旅所で行われる舞い。八坂神社は、以前は、「祇園社」と呼ばれ、1369年(応安2)、大内弘世が、山城国八坂(現在の京都市)から神霊を迎えて社壇を創建したと言われているが、当時の社地は不明である。その後、水の上、高嶺と場所が移り変わったが、1864年(元治1)、築山館跡(現在地)に移った。大内氏が京都の文化に憧れ、山口に移すことに努めていたので、鷺舞いも、祇園社勧請の時に導入されたのではないかと思われるが、1520年(永正17)の神社建立や神事を記した「高嶺両太神宮御鎮坐伝記」に、鷺舞いの記録はない。したがって、祇園社が高嶺に移された後に始まったのではないかと考えられている。現在、鷺舞いが残っている例は少なく、貴重なものである。島根県津和野町に伝わる鷺舞いは、山口から伝えられたものであると言われている。 |