ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称すえのこしわおどり
陶の腰輪踊
指定県指定
市町山口市区分民俗文化財時代
一般向け
説明
 8月28日に、陶の八雲神社(荒神社)の神事として境内で舞われる踊り。八雲神社に所蔵されている「当屋名寄帳」によると、およそ400年以上前から、念仏踊りとして行われていたことが分かる。また、1842年(天保13)の「風土注進案」によると、この踊りは、6月土用3日に、腰輪踊りという名称で、子供が舞い、陶や名田島の社寺を巡っていたことが記述されている。
 この踊りは、馬の病難除けを祈るための舞いで、踊り子が御幣を下げた竹の輪を腰に着けて踊るので、「腰輪踊り」と呼ばれ、午の年にだけ踊られていたという記録もある。腰輪踊りは、県内各地で、「念仏踊り」、「楽踊り」、「カンコ踊り」、「なむおーぜん」などと言われるものが踊られているが、陶のものは、他のものと比べて、動作が小さく、単調な踊り方が特色となっている。
小学生向け
説明
 8月28日に、陶の八雲神社(荒神社)の神事として境内で舞われる踊りです。およそ 400年以上前から、念仏踊りとして行われ、1842年(天保13)には、6月土用3日に、腰輪踊りという名前で、子供が舞い、陶や名田島の神社や寺を巡っていたようです。この踊りは、馬の病難除けを祈るための舞いで、踊り子が御幣を下げた竹の輪を腰に着けて踊るので、「腰輪踊り」と呼ばれ、午の年にだけ踊られていたという記録もあります。
画像<陶の腰輪踊>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ