ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称たきさかかぐらまい
滝坂神楽舞
指定県指定
市町長門市区分民俗文化財時代
一般向け
説明
 10月21日の黄幡社例祭に奉納される神楽。滝坂の氏神・黄幡社は、1636年(寛永14)に勧請したと言われ、「明和元申甲年(1764)社殿建立」という棟札が残っている。黄幡社は、中国地方の山間部に多く分布し、五穀豊穣・牛馬安全の守護神として信仰されているが、滝坂においても、棟札の年代に、3年続きの大飢饉と牛馬の疫病から免れようと、厄払い祈願の神楽を奉納したと伝えられている。明治の初めの社人神楽禁止に伴って、神楽は農民の手に移り、奉仕者は、農家の長男を舞子とする習わしとなっている。演じられる曲目の中には、荒神祭祀の古い儀式を思わせるものが含まれていて、里神楽として貴重な存在であると考えられている。
 国により記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財として選択されている。
小学生向け
説明
 10月21日の黄幡社例祭に奉納される神楽です。滝坂の氏神・黄幡社は、1636年(寛永14)に迎えられたと言われていますが、1764年(明和 1)ごろに、3年続きの大飢饉と牛や馬の疫病から免れようとして、厄払いを祈る神楽を奉納したと伝えられています。明治の初め、神楽は農民の手に移り、農家の長男を舞子とする習わしとなっています。演じられる曲目の中には、荒神を祀る古い儀式を思わせるものが含まれていて、里神楽として貴重なものと考えられています。
 国により記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財として選択されています。
画像<滝坂神楽舞>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ